† その他

▼ 竜棲まう図書館 : 音楽室  > その他

◆ 転調

\generalsignature{x} x は、シャープやフラットの数です。
 正の値がシャープの数、負の値がフラットの数になります。

ある小節の頭で転調するには、次のようにします。
ついでに小節線を二本線にしているので、
小節線が一本線でよい場合は\setdoublebarを消してください。

...(前略)
%mx set double bar 
\setdoublebar%
\xbar
%----- mx -----
\generalsignature{-1}%%転調
\changesignature%%変更表示
...(後略)

行の最後の小節で転調を表示するには、次のようにします。
ついでに小節線を二本線にしているので、
小節線が一本線でよい場合は\setdoublebarを消してください。

...(前略)
%mx set double bar 
\setdoublebar%
\xbar
%----- mx -----
\generalsignature{1}%%転調
\changesignature%%変更表示
\zalaligne%%小節線以外で改行
...(後略)

◆ 拍子の変更

\generalmeter{x} x は、
  \meterC とすると C(4分の4拍子)
  \allabreve とすると Cの縦棒(2分の2拍子)
  \meterfrac{A}{B} とすると B分のA拍子 となります。

行の最後の小節で拍子の変更を表示するには、次のようにします。
ついでに小節線を二本線にしているので、
小節線が一本線でよい場合は\setdoublebarを消してください。

...(前略)
%mx set double bar 
\setdoublebar%
\xbar
%----- mx -----
\generalmeter{\meterC}%%拍子の変更
\changecontext%%変更表示
\zalaligne%%小節線以外で改行
...(後略)

◆ 音部記号の変更

§1. エレクトーンの楽譜でいう右手部分をヘ音記号に変更する。

%mx changeclefs
\setclef{2}{6600}\changeclefs

§2. エレクトーンの楽譜でいう右手部分をト音記号に変更する。(元に戻す。)


%mx changeclefs
\setclef{2}{6000}\changeclefs

§3. エレクトーンの楽譜でいう左手部分をト音記号に変更する。


%mx changeclefs
\setclef{2}{0000}\changeclefs

§4. エレクトーンの楽譜でいう左手部分をヘ音記号に変更する。(元に戻す。)

%mx changeclefs
\setclef{2}{6000}\changeclefs

◆ L.K./U.K.

(これって、エレクトーン限定だとは思いますが。)
(右手を)「下鍵盤で弾け」の「L.K.」を、私はこんな風に書いてます。
%mx L.K.
\znotes&\bracket{E}{35}|\zcharnote{s}{L.K.}\en%

戻す(「上鍵盤で弾け」の)「U.K.」は単なる文字だけの出力。
%mx U.K.
\znotes&|\zcharnote{o}{U.K.}\en%

◆ 空白

位置を調整するときに便利な空白。

\sk は音符1つ分の空白(\noteskip)になります。
音程の代わりに * を使うことでも \sk と同様の空白となります。
\sk の半分の空白が、 \hsk です。

\qsk はほぼ符頭1つ分になります。
\qsk の半分の空白が、 \hqsk です。

◆ 段の間隔

\interstaff{n} で段同士の間隔は 2n\internote となります。
標準で \interstaff は 9 となっているようです。

また \setinterinstrument{n}{x\Interligne}
パートの間の追加マージンを設定することができます。

私は(エレクトーン弾きなので……)、次のようにしてみました。
...(前略)
\interstaff{10}%         %段の間隔 デフォは9
\setinterinstrument{1}{-2\Interligne} %パートの間隔
\def\nbinstruments{2}%   % パート数 2
...(後略)

左はデフォルトのまま、右は間隔をいじったものです。

◆ 日付

\today でコンパイルした日が出力できます。
musixdat.tex を input することで、表記を変えることもできます。

◆ 文字出力

文字を出力するコマンドはいくつかあります。
\charnote{音程}{文字}現在位置を先頭として左詰め
\zcharnote{音程}{文字}現在位置を先頭として左詰め
\lcharnote{音程}{文字}現在位置を最終位置として右詰め
\ccharnote{音程}{文字}現在位置を中央としてセンタリング
\uptext{文字}段の上
\Uptext{文字}\uptext より4音分高いところ

◆ 最終ブロック途中終了

最後の行の小節数が少ないとき、出力が変になるのが気になっていました。
\raggedstoppiece で解決できるかと思いきや、思い通りにならず。
そんな中、解決方法を見つけたので紹介したいと思います。
>> [TeX-music] raggedstoppiece

リンク先によると、最後から2番目の行の最後の小節で \alaligne (改行)するところを、
\stoppiece
\startbarno\barno
\vbox{\hsize=50mm\startpiece
として、最終行の終わったところで、
\Endpiece% 太い二重線で終える
}
とすればよいみたいですね。(最後の } を忘れずに。)
※「50mm」のところは適宜変更してください。五線の長さになります。

◆ コメント / コメントアウト

§1. コメント


MusiXTeXに限らず、TeXは「 % 」以降の1行をコメントとすることができます。
MusiXTeXでは、改行や余白があると出力が変になることがあるので,
スペースを入れたり改行するときは, 「 % 」を入れた方がよいそうです.

§2. コメントアウト


エラーがはきだされるときは、コメントアウトが有効です。
TeXでは、 \if0 \fi の間でコメントアウトが可能です。
活用してみてください。

◆ 参照番号拡張

和音の連桁にタイが付いたりしたら、
あっという間に参照番号が枯渇してしまうと思います。
そんな場合、 musixadd.tex をinputすれば、
パート数、スラー数、連桁数の上限を9まで増やすことができます。

◆ 参考URL

これまでの記事を書く上で私が参考にさせていただいたのは、こちらのサイトです。
>> about MusiXTeX

このサイトの存在をゆるがすPDFファイルを発見したので、紹介しておきます。
>> 譜面を書く為の入門 3 June 2010 MUSIX TEX

←前ページ  | 音楽室に戻る |  次ページ→

inserted by FC2 system