† 記号

▼ 竜棲まう図書館 : 音楽室  > 記号

◆ スラー

音符の上につくスラーは\isluru{番号}{音程}で始まり、
音符の下につくスラーは\islurd{番号}{音程}で始まります。
終了はどちらも\tslur{番号}{音程}です。
両者とも、該当する音符の前に書きます。
\Notes\islurd{1}{h}\qup{h***}\tslur{1}{g}\cu{g}\en

◆ タイ

音符の上につくタイは \itieu{番号}{音程} で始まり、
音符の下につくタイは \itied{番号}{音程} で始まります。
終了はどちらも \ttie{番号} です。

短いタイを出力したい場合、開始に \itenu{番号}{音程}\itenl{番号}{音程}
終了に \tten{番号} を使うこともできます。

簡易版としては、 \tie{音程}{上or下}{長さ} を使います。
上or下 」には、「 u 」(上付き)か「 d 」(下付き)を書きます。
長さ 」の単位は \noteskip (音符の間隔)です。

傾きを調整したい場合は、
\ttie{番号}の前に\midslur{高さ}を書くことで指定できます。
高さの単位は、\internotes (五線の幅の半分) です。
上付きは正の値を、下付きは負の値を与えます。(\midslur{-2}など。)

◆ フェルマータ

音符の上につくフェルマータは\fermataup{音程}で、
音符の下につくフェルマータは\fermatadown{音程}で出力できます。

◆ スタッカート

音符の上につくスタッカートは\upz{音程}で、
音符の下につくスタッカートは\lpz{音程}で出力できます。

◆ テヌート

音符の上につくテヌートは\ust{音程}で、
音符の下につくテヌートは\lst{音程}で出力できます。

◆ アルペジオ

アルペジオは\arpeggio{音程}{長さ}で出力できます。
音程は記号下端の音程を指定します。
長さは記号の長さ(高さ)の指定です。
\arpeggio{L}{4}\zqp{N}\zqp{b}\qlp{d}

◆ トリル

トリルは\trille{音程}{長さ}で出力できます。
頭を大文字にする(\Trille{音程}{長さ})と「tr」の文字も出力されます。

◆ グリッサンド

グリッサンドは \slide{音程}{長さ}{傾き} で出力できます。
音程」は記号下端の音程を指定します。
長さ」は記号の長さの指定です。
傾き」は記号の角度の指定です。

ただし、 musixext.tex をインプットする必要があります。
(該当texファイルの頭に \input musixext と書くだけ。)

◆ 強弱記号

\pp , \p , \mp , \mf , \f , \ff などを書けばよいようです。

位置の指定には、 \cmidstaff (2つの段の中央)や \uptext (段の上)を使用します。
例: \uptext\mf

◆ (デ)クレッシェンド

クレッシェンドは、開始地点で \icresc を書き、
終了地点で \zmidstaff{\loff\tcresc} と書きます。
デクレッシェンドは、開始地点で \icresc を書き、
終了地点で \zmidstaff{\loff\tdecresc} と書きます。
\zmidstaff は高さの指定なので変更可能です。
  \zmidstaff は1つのパート中で2つの段の中央に出力します。

長さで指定したい場合は、
クレッシェンドが \zmidstaff{\crescendo{長さ(mm)}}
デクレッシェンドが \zmidstaff{\decrescendo{長さ(mm)}} です。

どちらを使うにせよ、68mm以上は出力できないようです。

◆ リタルダンド

私はテキストとして、 \uptext{rit.} を使っています。

◆ リピート

§1. 行の頭からリピートを始めるには……


行の頭からリピートを始めるには、リピート用に1小節分食ってしまいます。
barno で小節番号変更が変更できるので、それを使って小節番号を調整してください。
...(前略)
%m25 %repeat
\barno=24%小節番号変更 
\alaligne\leftrepeat 
...(後略)

§2. 行の途中からリピートを始めるには……


途中の小節でのリピート開始も同じコマンドを使います。
...(前略)
%mx %repeat
\setleftrepeat%
\bar%
...(後略)

§3. 括弧1、括弧2を書くには……


以下のように書いておくと、次の小節は「1」(終了地点で縦線あり)、
その次の小節は「2」(終了地点で縦線なし)という括弧にくくられます。
※ついでに、その直前でリピート記号も出力しています。
...(前略)
\setvoltabox{1}% 次, 括弧1
\bar%
%----- mx -----
...(中略)
%mx %repeat
\setrightrepeat%
\setvolta{2}\setendvolta% 次, 括弧2
\bar%
...(後略)

§4. 括弧1、括弧2に加え、括弧「3」がある場合は……


...(前略)
\setvoltabox{1}% 次, 括弧1
\bar
%----- mx -----
...(中略)
%mx %repeat
\setrightrepeat%
\setvoltabox{2}\setendvolta% 次, 括弧2
\bar%
%----- mx -----
...(中略)
%mx %repeat
\setrightrepeat%
\setvolta{3}\setendvolta% 次, 括弧3
\bar%
...(後略)

◆ ダ・カーポ

私はテキストとして、 \lcharnote{C}{D.C.} を使っています。
...(前略)
\znotes\lcharnote{C}{D.C.}\en%
\setdoublebar%
...(後略)

◆ (ダル)セーニョ

セーニョは \segno{音程} で、音程の位置に記号が出力されます。
\znotes\segno{n}\en%

ダルセーニョは、(私は)単に文字として出力しています。
ついでにダルセーニョ後の小節線は二重線にしたり。
...(前略)
\znotes\lcharnote{C}{D.S.}\en%
\setdoublebar%
...(後略)

◆ (to)コーダ

コーダは \coda{音程} で、音程の位置に記号が出力されます。

私の場合は、ついでに「Coda」の文字を表示しています。
\znotes\coda{o}\zcharnote{q}{ Coda }\en%

toコーダは、適当に文字列として「to」をくっつけています。
znotes 内では横幅がないので、文字列の「to」の後ろにわざと半角スペース「\ 」を入れています。
\znotes\lcharnote{n}{ to \ \ }\coda{n}\en%

◆ オクターブ記号

1オクターブ上の場合は、開始地点で次を入力。
\znotes\Ioctfinup{参照番号}{音程}\en%
1オクターブ下の場合は、開始地点で次を入力。
\znotes\Ioctfindown{参照番号}{音程}\en%
どちらも、終了(前)地点で、次を入力。
\znotes\Toctfin{参照番号}\en%


「8」が気に入らない人は、「\startmuflex」の前に
\def\octnumber{\ppffsixteen{8va}}%
と入れるだけで「8va」になります。


高さを調節したい場合は、「\startmuflex」の前に
\def\raisevolta{7\internote}%
を入れます。数値は適宜変えて下さい。
デフォルトは「4\internote」となっています。

←前ページ  | 音楽室に戻る |  次ページ→

inserted by FC2 system