† 音符・休符

▼ 竜棲まう図書館 : 音楽室  > 音符・休符

◆ 音程

突然ですが、音程は全てアルファベットで表します。
それぞれ、以下の通りです。




以下、「音程」とあれば、このアルファベットのことを指します。

◆ 音符

各音符は次のように書きます。(ひとまず簡単なもののみ紹介しています。)
全音符\wh{音程}
2分音符\hu{音程}
\hl{音程}
4分音符\qu{音程}
\ql{音程}
8分音符\cu{音程}
\cl{音程}
16分音符\ccu{音程}
\ccl{音程}
つまり「u」だと上に棒(旗)が、「l」だと下に棒(旗)が付きます。
「u」や「l」の部分を「a」とすると、棒(旗)の方向が自動判定されるらしいです。
(「a」は使ったことがないので、よく知りません。)

付点の音符は、(普通の音符を書くときの)それぞれのコマンドの最後に「p」をつけるだけです。
付点2分音符\hup{音程}
\hlp{音程}
付点4分音符\qup{音程}
\qlp{音程}
付点8分音符\cup{音程}
\clp{音程}
それぞれの最後に「pp」とすれば、二重付点となります。
\pt{音程}により、付点だけを出力することもできます。

◆ 連桁

連桁というらしい、旗がくっついた音符は、書き方がちょっと複雑です。
例を以下に示します。
\ibu{0}{d}{0}\qb{0}{d}\qb{0}{d}\tbu{0}\qb{0}{d}
\ibbl{0}{j}{1}\qb{0}{j}\qb{0}{k}\qb{0}{l}\tbl{0}\qb{0}{m}

次の音符から旗のくっつきが始まることを示すのが、これら。
\ibu{参照番号}{音程}{傾き}上に一本線
\ibl{参照番号}{音程}{傾き}下に一本線
\ibbu{参照番号}{音程}{傾き}上に二本線
\ibbl{参照番号}{音程}{傾き}下に二本線
次の音符で旗のくっつきが終わることを示すのが、これら。
\tbu{参照番号}\ibu, \ibbuの終わり
\tbl{参照番号}\ibl, \ibblの終わり
音符を書くには、\qb{参照番号}{音程}を使います。
付点にするには、最後に「p」を書く(\qbp{参照番号}{音程})だけ。
もっと複雑なのが、途中で線の数が変ってしまうこれら。
\ibu{0}{e}{0}\qbp{0}{e}\tbbu{0}\tbu{0}\qb{0}{e}
\ibu{0}{e}{0}\qbp{0}{e}\tbbu{0}\qb{0}{e}\tbu{0}\qb{0}{e}
途中で線の本数を増やすのが\nbbu{参照番号}\nbbl{参照番号}です。
\ibl{0}{l}{-1}\qb{0}{l}\nbbl{0}\qb{0}{m}\tbl{0}\qb{0}{l}
\roff{x}を使えば、次のようにもできます。
\ibbl{0}{o}{-1}\roff{\tbbl{0}}\qb{0}{p}\qb{0}{o}\tbbl{0}\tbl{0}\qb{0}{n}

◆ 休符

各休符は次のように書きます。

全休符は \pause ですが、小節の中央に描くには次のようにします。
\def\atnextbar{\znotes\centerpause\en}%
※後述の\notes\enotesの間には入れません。

付点が欲しいときは、\pt{音程}を使うしかないようです。
ということで、私は以下のように勝手に定義することにしました。休符の上げ下げには対応できませんが。
\def\dsp{\pt{h}\ds}

◆ 横の間隔

音符や休符の間隔を決めるのが、\notes\enotes の書き方です。
… の部分に音符や休符を書きます。
\enotes\en と省略できるので、ここでは \en を使います。

間隔の取り方はいろいろあるようですが、私は次の4つしか使っていません。
その方が書くときにわかりやすいからです。
\notes … \en16分音符, 16分休符
\Notes … \en8分音符, 8分休符
\NOtes … \en4分音符, 4分休符
\znotes … \en(間隔なし)
全てを知りたい方は、英語版ならば「Horizontal spacing commands」、
日本語版ならば「音符の横幅」とマニュアル内を検索してください。

◆ 小節線

小節の終わり、小節線は \bar などを書きます。
\bar が改行許可、
\xbar は改行禁止、
\alaligne は強制改行です。

\bar などの前に
\setdoublebar と書くと、細い二重線にすることができます。
\setemptybar と書くと、小節線を出力しません。

◆ 簡単な例

私がMusiXTeXを使い始めたときに思ったのが、
楽譜の体裁を持つ超簡単な例が欲しい! ということです。
複雑なtexファイルはネット上にあるけれども、
初心者向けの簡単なtexファイルが(私の知る限り)ないのです。
――ということで、 >> ここに置いておきます。
>> これをPDFファイルにすると、 >> このようになります。

◆ 複数パート・複数段

複数パートや段の場合、下の方から音符などを書いて、「 & 」や「 | 」で区切ります。
各パートを区切るのが「 & 」です。
中括弧で括られるうちの(段の)区切りが「 | 」です。
エレクトーンで言えば、こんな感じ。
\notes …(ペダル)… & …(左手)… | …(右手)… \en

◆ 臨時記号(半音)

各臨時記号は次のコマンドで描けます。
シャープ\sh{音程} or ^
フラット\fl{音程} or _
ナチュラル\na{音程} or =
ダブルシャープ\dsh{音程} or >
ダブルフラット\dfl{音程} or <
実例としては、以下。
\qu{^f} or \sh{f}\qu{f}

和音などで記号が重なってしまうときは、普通の臨時記号の前に「 l 」を加えることで、記号を左に寄せることができます。
\lsh{音程}\lfl{音程}\lna{音程}\ldsh{音程}\ldfl{音程} です。

記号を音符の上に出力するには、普通の臨時記号の前に「 upper 」を加えます。
\uppersh{音程}\upperfl{音程}\upperna{音程} です。

括弧付き記号にするには、普通の臨時記号の前に「 c 」を加えます。
\csh{音程}\cfl{音程}\cna{音程} です。

◆ 和音

和音は、幅がなく棒もないものを書いた後で棒があるものを書きます。

幅がなく棒もない音符たちは以下。
\zw{音程}全音符
\lw{音程}左にずれた全音符
\rw{音程}右にずれた全音符
\zh{音程}白玉
\lh{音程}左にずれた白玉
\rh{音程}右にずれた白玉
\zq{音程}黒玉
\lq{音程}左にずれた黒玉
\rq{音程}右にずれた黒玉

つまり、和音は次のように書きます。
\zq{N}\zq{c}\ql{e} or \zq{Nc}\ql{e}
\zw{^M}\lw{c}\wh{d}

和音で付点音符をずらしたときなどは、コマンドの最後に「p」を書いてしまうと出力位置が変になるので、\pt{音程}コマンドにより、付点だけを出力します。
\pt{N}\lq{N}\zqp{a}\qlp{d}

和音の連桁なら、連桁の参照番号(\zqb{参照番号}{音程})も使います。
\ibl{0}{k}{1}\zqb{0}{k}\qb{0}{n}\tbl{0}\zqb{0}{m}\qb{0}{p}

連桁で音符をずらしたものはないので、私は勝手に定義してます。
(定義することに意味はありません。texファイルを見たときにきれいなだけです。私にとってはそれが重要なのだけれど。)
\def\rqb#1#2{\rq{#2}}%rqbと
\def\lqb#1#2{\lq{#2}}%lqbを勝手に定義

「和音」と言うのでしょうか、幅がある普通の音符(\qu{音程}など)の頭に「z」を付ければ、次のようにも出力できます。
\zhlp{g}\hup{l}

◆ 休符の上げ下げ

休符を上に移動させたい場合は、次のように \raise を使います。
休符を下に移動させたい場合は、値を負の数にすればいいだけです。
\zw{L}\raise3\Interligne\ds\zq{a}\cl{c}\raise3\Interligne\ds\zq{a}\cl{c}
\Interligne は譜線間隔の値です。
 \Interligne の前の数字を大きくすると、間隔が大きくなります。

全休符と半休符は特別に、\liftpause{高さ}\lifthpause{高さ} を使います。

◆ 3連符

\uptrio{音程}{長さ}{角度}で、音符の上方に「括弧」と「3」を書くことができます。
\uptrio{s}{2}{0}\ql{o}\ql{o}\ql{o}
\uptrio{o}{2}{6}\ql{k}\ql{l}\ql{m}

\triolet{音程}で、音程の高さに「3」とだけ書くこともできます。
連桁の場合は、\butext{参照番号}\bltext{参照番号}を使います。

◆ 装飾音符

装飾音符を表示するために、
まずは\smallnotesizeで音符の大きさを小さくし、
\multnoteskip{\tinyvalue}で間隔を小さくします。
装飾音符を書き終えたら、
\normalnotesizeで音符の大きさを元に戻し、
\multnoteskip{1}で間隔を元に戻します。

.....(前略)
\notes\smallnotesize\multnoteskip{\tinyvalue}% -small size-
\ibbu{0}{g}{1}\qb{0}{g}\tbu{0}\qb{0}{h}%
\normalnotesize\multnoteskip{1}\en% -normal size-
\Notes\cu{i}\en%
.....(後略)

※パートに分かれている場合は、 \smallnotesize の外に「 & 」や「 | 」を書いてください。
.....(前略)
\notes&|\smallnotesize\multnoteskip{\tinyvalue}% -small size-
.....(後略)

◆ 括弧付音符

\lpar{音程}\rpar{音程}で、括弧を書くことができます。
\zwh{h}\lpar{o}\rpar{o}\wh{o}

←前ページ  | 音楽室に戻る |  次ページ→

inserted by FC2 system